お知らせ

NEWS&COLUMN

コラム

軽天工事とは?内装の工事方法と軽天材のメリットとデメリットの解説

テナントや貸店舗などの内装の工事はどのようなものがあるかお悩みはありませんか?
内装工事の基礎部分で軽天工事があります。
軽天工事はどのような場面で行われるのか、よく使われる施工方法の紹介をします。

また、軽天工事のメリットとデメリットも木材下地との比較をして解説するので参考にしてください。

軽天工事とは?内装の工事方法と軽天材のメリットとデメリットの解説

軽天工事とは?工事方法とメリットとデメリットを解説

軽天工事とは、軽量鉄骨やLGS(ライトゲージスチール)と呼ばれる軽い鉄骨を用いて、壁や天上の下地を作る工事です。
主に貸店舗やテナント、病院などで利用されています。

一般の木造住宅では壁や天井の下地は木材を使用しますが、軽天下地は木材下地と比べるとたくさんのメリットがあります。

軽天工事の方法を紹介

軽天工事は壁や天上の下地となる石膏ボードを取り付けるために軽量鉄骨を用いて骨組みを作る工事です。
この章では、よく使われる天井と壁の2つの方法の施工方法の紹介をします。

天井の施工方法

軽天材で天井の骨組みの作り方は大きく分けて2種類あります。
それぞれの施工方法の紹介をするので、参考にしてください。

天井に直接アンカーを入れ、固定するアンカー打込み方式

天井部分のコンクリートに直接アンカーボルトを打込み軽天を固定します。
天井高のと調整幅が少なくなるため、天井の高さを大きく変えられません。
しかし、しっかりと確実な施工をすれば軽天のブレや揺れが少なく強度は高くなります。
天井の高さに問題がなければ簡単な施工方法です。

全ねじつりボルトを入れ、固定するつりボルト方式

天井部分のコンクリートに全ねじつりボルトを打込み軽天を固定します。
天井高の調整が簡単にできるため、自由な施工ができます。
しかしブレや揺れが起きやすいため注意が必要です。

上記2種類が天井用の軽天工事の一例になります。

間仕切りや壁の施工方法

部屋の間仕切りや壁の施工方法はランナーとスタッド、ブレ止めを使うのが一般的です。
壁を設置したい場所にランナー(レール部材)を上下に取り付け、間にスタッド(角柱部材)を入れていきます。
スタッドのブレを防止し、強度を保つためにブレ止めでスタッド同士の固定が必要です。

軽天材のメリット・デメリットを解説

軽天材は木材下地に比べたくさんのメリットがあります。
5つのメリットと3つのデメリットを解説します。

軽天材を使う5つのメリットを木材と比較し解説

内装工事でよく利用される軽天材と木材の2種類を比較し、軽天材を利用するメリットを解説するので、参考にしてください。

メリット1:加工しやすい

木材の加工では電動工具が必要になり、細かい調整にノミやカンナといったさまざまな道具が必要にります。
軽天材は切断は金属用の工具があると便利ですが、ハサミでも加工できます。
軽天材は木材に比べて柔らかく、加工がしやすいです。

また施工方法も複雑な工程が少ないです。

メリット2:軽いため作業速度が速い

使用する材料が重く、運搬や設置に労力をかけてしまうと、作業スピードは上がらず、時間がかかりがちです。

木材に比べると、軽天材は中が空洞になっているため、本体の重量が軽く持ち運びや施工の負担が少ないのも特徴です。
強度面では木材に劣らず軽くて丈夫な材料になっています。

メリット3:燃えにくい

もしもの火災時にも軽天材は大きな効果が期待できるでしょう。
軽天材は鉄製なので燃えにくい難燃材になります。
しかし、木材は可燃物になるので燃えにくさでは圧倒的な差です。
内装工事の仕上げに使用する石膏ボードも難燃材なので、火災の時も延焼を予防する効果が期待されます。

燃えにくさと施工性の良さが相まって、軽天材は一般住宅にも取り入れられる場合も増えてきています。

メリット4:狂いにくい

木材は天然物のため反りや曲がりなどの狂いや、湿気や乾燥にも弱く木割れなども起きる場合も多いです。
また、シロアリなどの害虫の被害を受ける危険もあります。

軽天材は製造物のため狂いや環境変化などの影響も受けないので、品質は安定しています。

メリット5:価格が安い

近年、木材は品薄などの影響により価格高騰が著しく、価格も安定していません。
品質も不安定な状況が続き、コスト増の要因があります。
軽天材は大量生産なので品質も価格も安定しているので、コストパフォーマンスが高くなっています。

軽天材を使う際の注意点と3つのデメリットを解説

性能が優れている軽天材ですが、使用の際にはどのような注意が必要でしょうか?
考えられる3つのデメリットの解説をします。

デメリット1:切断時に火花が出る

軽天材は鉄でできている材料なので、切断時は火花が出ます。
ゴーグルや手袋などの安全対策をしっかりとしながらの作業になります。
切断時は火花が出るので、近くに燃えやすいものや、すすなどの汚れが付着すると困るものは置かないようにしましょう。

デメリット2:機械で切断すると騒音が出る

鉄でできているため、切断はグラインダーや高速切断機などの機械を使用するのが一般的です。
軽天材は中身が空洞のため、切断音が空洞内で反響しとても大きな音がします。
切断時は騒音トラブルにならないよう注意が必要です。

作業員も耳栓などを準備し、騒音対策をしましょう。

デメリット3:切粉や切れ端が鋭く危険

木材に比べると、鉄の切粉や切れ端、切断面は鋭くとがっているため注意が必要です。
素手で作業はせずに、必ず手袋を着用しましょう。
切れ端は壁や床などにぶつけてしまうと傷がついてしまうので作業も慎重に行います。
切粉は取り除きが困難なので、汚れてもいい場所で切断するようにしましょう。

まとめ

軽天工事は木材工事に比べるとたくさんのメリットがあります。
しっかりとした使い方ができれば費用も安く済み、工事の効率も期待できるでしょう。
近年では新築物件だけではなく、リフォームや間仕切り壁の増築にも利用されています。
便利な軽天材は個人で使用する方も増え、ますます需要が増えていくでしょう。